長崎の古写真考 目録番号:5204 大浦川両岸の町並み(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5204 大浦川両岸の町並み(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5204 大浦川両岸の町並み(1)
〔画像解説〕
明治後期から大正期(1890〜1920)の手彩色の絵葉書。弁天橋上流から、大浦川両岸の見たもの。右岸の大浦地区、左岸の下がり松地区の家並みと沿道が良く分かる。大浦川には運搬用の船と、屋根が付いた艀がたくさん並んでいる。

目録番号:5205 大浦川両岸の町並み(2)

目録番号:5318 大浦川と居留地(1)
〔画像解説〕 超高精細画像
目録番号5296(整理番号102-2),目録番号5299(整理番号102-5)と同じく上野彦馬アルバムに収載されORAと鉛筆書きがある。明治6年(1873)頃の撮影。大浦川口から上流の川上町外国人墓地を望む。右手左岸は右端の洋館が下り松40番の雑貨商のレーキ商会。その横の入母屋造りは洋館で37番旧エキスプレスの後部で、その横の二階建て2棟は36番のホテルとロンドン居酒屋。川幅が狭まる場所の、白壁の家が35番のニュー・クラブハウス(ボウリング・玉突き場)である。その上の外国人墓地には墓石が相当に詰まっている。左側右岸は手前から大浦14、15番(空き地)で、道を挟んで大浦29-31番と続く。この一帯はグラバー商会かオルト商会の貸地として又貸しされていた。左手丘上の家屋は旧大浦郷の日本人集落である。街路に設置されたガス灯は新しいが、左手建物の外塀はかなり傷んでいる。街路には人力車用の舗装が見える。左奥の寄棟造り大浦31番の洋館には新しい看板が掛けられている。

■ 確認結果

大浦川の「弁天橋」を上流からと下流から見た古写真。1枚目の目録番号:5204「大浦川両岸の町並み(1)」の写真説明では、「弁天橋上流から、大浦川両岸の見たもの」としているが、撮影場所が具体的でない。
同じ写真は、長崎市教育委員会「長崎古写真集 居留地編」平成15年刊第3版の76頁に掲載があり、143頁の図版解説は次のとおり。

60 大浦川端〔彩色絵葉書〕              神戸市立博物館所蔵
大浦川の上流側から下流部をみたもの。右岸には写真−57にみえた大浦14番の入母屋造と13番の1棟、そして12番か11番Aの1棟がみえる。左岸側もぎっしりと2階建ての洋館が建て込んでいるが、その多くは外国人向けのバーやホテルであった。すでに街灯はなく、両岸とも道路には電柱が並んでいる。年代の決め手はないが、明治40年頃の風景であろう。

川下に写るのが「弁天橋」で、下流に「松ヶ枝橋」も確認できる。背景の山は、左から尾根が下り、対岸の稲佐山尾根の一部である。現在の写真で岩屋山の山頂部が飛び出たが、これはカメラの位置により消える。
撮影場所は、「大浦橋」(石橋)からでは遠すぎ、その手前、現在「下大浦橋」が架かっている左側岸36番前の川沿い道路角地あたりからではないだろうか。「弁天橋」や「松ヶ枝橋」、背景の山の簡単な説明も必要と思われる。

2枚目の目録番号:5205「大浦川両岸の町並み(2)」は、1枚目とは逆に河口下流「松ヶ枝橋」から上流「弁天橋」を撮影したもの。背景の山は、右から下る尾根は星取山尾根、奥は唐八景である。この古写真では、尾根の境がわかりにくいので、3枚目の目録番号:5318「大浦川と居留地(1)」を参考のため掲げた。

なお、3枚目の目録番号:5318「大浦川と居留地(1)」は、撮影場所を「大浦川口から上流の川上町外国人墓地を望む」としているが、「弁天橋」の中央から撮影しているので、解説を正しくしてほしい。