大島代官所・跡の石塀(大島仮屋) 奄美市笠利町里
サイト「近世以前の土木・産業遺産」鹿児島県リストによるデータは、次のとおり。奄美市の北東部、国道58号により笠利町赤木名に行く。県道601号に左折、すぐのENEOS赤木GSから旧道に左折すると、石塀がある一角の空き地と民家があり、ここが「大島代官所(仮屋)・跡」である。
石塀は、高さ1m、幅1m、長さ28mほどが残っていた。
大島代官所・跡の石塀(大島仮屋) おおしま
奄美市(奄美大島) 笠利町里〔赤木名〕<大島代官所> 石塀(積層積、珊瑚) 長約28m,高約1m,幅約1m 寛永10(1633)以降 市史跡 WEB(みさき道人) /WEB 石塀のみ残る/部分的に崩壊 覇権役人の名称が代官に変わるのは、有馬丹後純定が寛永10(1633)に赴任してからで(『有馬丹後純定大嶋附肝属表代官相勤覚』による)、それに伴い奉行所から代官所になる→場所も笠利から移されるが、島内を転々とした→いつ赤木間に設けられたかは資料により異なる/奄美大島特有の珊瑚の積層積の石塀 2 C