四箇所の「二里石」と田中の道標 みやま市高田町江浦
ブログ「千寿の楽しい歴史・三池街道6(渡里〜江浦町)」などによる説明は、次のとおり。みやま市立江浦小学校は、国道208号江浦小学校前交差点から西鉄江の浦駅の方へ入る。
25・四箇所の「二里石」 高田町江浦
渡里の集落を出て、江浦町に向かった所の四箇所という街道筋に二里石があった。道端に小高く土を盛って、その上に道標を立ててあったので、二里塚とも云えるが「二里」と刻んだ石柱が立っていることから一般には「二里石」と呼ばれていた。(そのすぐ西側は徳島の住所になる。)
塚の側には大きな木があったことから、昔は樹の下に小屋掛けの茶店があって、あめ湯や駄菓子でも売っていたのであろう。現在の徳島と江浦町の境界線付近で「二里石」は江浦の「四箇所」に立っていた。
昭和50年代に圃場整備事業により道が変更になりましたが、江浦村字四箇所から淀姫神社鳥居南側へ三池街道が直線で延びていたと思われます。現在は江浦小学校の校門を入って右側に移転されている。
(以下は、「同ブログ・みやま市高田町の有形民俗文化財」による説明)
…今は、国道208号が通じ、農地改良事業等で渡里(わたり)から江浦町までの三池街道は消滅している。この二里石は、いつの間にか行方が判らなくなってしまった。そこで江浦小学校で柳川城ゆかりの旧藩主立花家より原石を譲り受け、復元して学校内に建てている。
30・江浦町 田中の道標
江浦町田中の三叉路(少林寺前)の30cm角の道標がある。側面には「左原町」「右渡瀬」の刻字がある。現在は江浦小学校の門内に「二里石」と並んで収められている。
(以下は、「同ブログ・みやま市高田町の有形民俗文化財」による説明)
三池街道の江浦町字田中の三叉路(さんさろ)(小林寺門前)に、縦・横30㎝余の砂岩角柱標が建っていた。側面には「左原町」「右渡瀬」と陰刻がしてあり、上部は角柱の形に細工し、その下部に長方形の穴が穿(うが)ってある。
思うに、祭礼等の折に幟を立てる石柱として利用されていたのではないだろうか。この道標が、いつ破損したかは不明であるが、今も現地に地下部分は埋まったままで、地上部分の残欠は、江浦小学校門内に保存されている。
サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストに、次のとおりデータが登載された。
高田町江浦の里塚石 (二里) たかた、えのうら
みやま市 江浦小学校<三池街道> 一里石 1630年代以降 WEB(みさき道人) 移設/旧藩主・立花家より原石を譲り受けて復元 (正面)「二里」/同上 3 C